製品に関するよくあるご質問(FAQ)
製品ごとにお客様からよくいただくご質問を以下にまとめました。

目次
以下の目次をタップすることで、該当の商品のセクションにジャンプします。
- 電気式窯焼名人mini
- 電気式窯焼マスター
- 窯焼マスター
- ガス式窯焼名人2
- 窯焼名人2
- ENROスタンドミキサー
- 各種冷凍ピザ生地
- 冷凍モッツァレラチーズ
- ENROピザ窯用スキレット
- ENRO穴あきピザピール
- ENRO木製ピザピール
- ピザスクリーン(mini専用含む)
- ENRO木製コネ台
電気式窯焼名人mini

【基本操作】
A. 「TOAST」モード以外は必ず予熱を行ってください。予熱時間はモードによりますが、10〜20分前後となります。設定温度に達すると、温度表示のディスプレイが点滅から点灯に変わり、3回のビープ音が鳴ります。
A. 不具合ではありませんのでご安心ください。本製品は内部温度を検知しながら予熱を行っています。外気温が低い場合や本体が冷えている場合は、通常より予熱完了までに時間がかかることがあります。
A. はい。DIYモードを使えばパンやグラタン、肉・魚料理、デザートまで幅広く調理できます。ENROの公式YouTubeチャンネル「ENROピザ大学」で幅広いお料理のレシピ動画を公開していますので、ぜひご覧ください。
A. 予熱開始から2時間以内の使用を上限としています。 それ以上の連続使用は内部の過熱につながり、故障の原因となります。 再度使用する場合は、本体が常温に戻ってからご利用ください。
A. 必ずピザストーンを取り外してください。 TOASTモードは予熱を行わないため、ピザストーンが十分に温まらず、 ヒーターの熱がストーンに遮られてパンの底面に焼き色がつきにくくなります。
【焼き上がり・仕上がり】
A. 焼き色の仕上がりの違いにはいくつかの要因があります。
打ち粉の量(少ない方が良い)、生地の加水率(高いほど焼き色がつくまで時間がかかります)、生地が常温に戻っているかどうか、発酵やグルテンの状態、そして生地をどれだけ薄く伸ばせているかなどです。
ENRO公式YouTube動画を参考にしながら、少しずつ調整・練習していくことで理想的な焼き色に近づきます。
なお、上下450℃設定で3分以上焼いても焼き色がほとんどつかない場合は、製品不具合の可能性があります。焼き上がりの写真や焼成の様子を動画に撮影のうえ、公式LINEもしくはメールにてカスタマーサポートまでご連絡ください。
A. フロントドアを開けるたびに庫内温度が下がるためです。ピザの投入や取り出し時以外は、できるだけドアを開けず、素早く閉めることで温度を保てます。 また、1枚目を取り出したあと3〜5分ほどドアを閉めたままにしてから次のピザを焼くと、内部温度が安定し、2枚目もスムーズに焼ける可能性が高くなります。
A. トースター内部が高温のままだと、温度センサーが働いて電熱線の出力を自動的に抑えます。そのため、2枚目ではヒーターの赤熱時間が短くなり、焼き色がつきにくくなります。
対策としては、
・1枚目を焼いたあと 2〜3分ほど間をおいて庫内を冷ます
・扉を少し開けて熱気を逃がす
・2枚目のタイマーを10〜20秒長めに設定する
・2枚目の温度を少し上げる
ことで改善できます。
A. チーズや油、具材がピザストーンに落ちて焦げることで発生します。 一時的な煙であれば異常ではありませんのでご安心ください。 なるべく具材が落ちないようにし、使用後は「ピザストーンの掃除方法」を参考にお手入れしてください。また、フロントドアの隙間から蒸気や煙が出ることがありますが、こちらも不具合ではありません。 窯内部の温度が過度に上昇しないようにするための安全機構によるものです。
【お手入れ・掃除】
A. 水洗いはしないでください。吸水して割れる原因になります。乾いた布やヘラで汚れを落としてください。詳しくは「ピザストーンの掃除方法」をご確認ください。
万が一、水で洗ってしまった場合は、 水分をよく拭き取り、日陰で風通しのよい場所に24時間以上置いてしっかり乾燥させてください。その後、ピザ窯を上下150℃に設定し、ピザストーンを入れて約60分加熱し、内部の水分を完全に飛ばします。
※一度濡らしたストーンは内部に水分が残っている場合があり、乾燥工程中に割れる可能性があります。あらかじめご了承ください。
A. 高温で付着した油分です。冷めてからアルカリ電解水を使用して拭くことでかなり綺麗になります。詳しくは「アルカリ電解水を使った焦げ付き汚れの落とし方 」を参考にお手入れしてください。
【安全・仕様】
A. 高温になりますが仕様上の特性です。小さなお子様の手が届かないようご注意ください。
A. ご安心ください。正常な状態です。開閉のしやすさや密閉性を確保するために、わずかに角度をつけて設計されています。
A. まず落ち着いて、すぐに電源をオフにしてください。
※電源コードは抜かず、電源ボタンでオフにしてください(コードを抜くと冷却ファンが止まり、故障の原因になります)。
扉は開けずにそのまま閉めた状態を保ってください。内部の酸素が減り、自然に火は消えます。
ピザストーンや窯の底に落ちた食材・油が原因の場合は、製品の不具合ではありません。
消火後は内部が完全に冷めてから掃除を行い、そのままご使用いただけますのでご安心ください。
ただし、食材をこぼしていないのに電熱線(ヒーター)から直接発火した場合 は、使用を中止し、公式LINEかメールにてカスタマーサポートまでご連絡ください。
A. 扉は分解できません。安全構造上、二重ガラスの間には手を入れられない仕様です。耐熱ガラスは高温時に膨張するため、完全な密閉構造にはできません。 そのため、使用を重ねるうちに油分や水蒸気が二重ガラスの内部に入り、 汚れや曇りが残ることがありますが、これは構造上避けられない現象です。また、内側に見える汚れの多くは、実際には外側のガラス表面に付着した焦げ付きである場合もあります。 その際は、P17の「アルカリ電解水を使った焦げ付き汚れの落とし方」を参考にお手入れしてください。
A. 故障ではありません。
本製品は安全性と断熱性を高めるため、二重の耐熱ガラス構造を採用しています。使用中、庫内の高温と外側との温度差によって食材から発生した水蒸気が結露し、ガラス内側が一時的に曇ることがあります。
この現象は構造上避けられないもので、国内メーカーのオーブン製品でも同様に発生します。特に冬場など外気温が低い時期は温度差が大きくなるため、曇りが生じやすくなります。
曇りは使用を重ねるうちに内部の水分が乾燥し、徐々に薄くなったり消えたりします。安全上の問題や製品の不具合ではありませんのでご安心ください。
【保証・サポート】
A. はい、交換対応させていただきます。ご安心ください。公式LINEかメールにてカスタマーサポートまでご連絡ください。なお、使用中に食材や油をこぼしたことによる汚れや変色は保証対象外となります。
ピザストーンは高温で使用するため、汚れが残っていても衛生上の問題はありません。
お手入れの際は、「ピザストーンの掃除方法」をご参照ください。
万が一、水で洗ってしまった場合は、 水分をよく拭き取り、日陰で風通しのよい場所に24時間以上置いてしっかり乾燥させてください。その後、ピザ窯を上下150℃に設定し、ピザストーンを入れて約60分加熱し、内部の水分を完全に飛ばします。
※一度濡らしたストーンは内部に水分が残っている場合があり、乾燥工程中に割れる可能性があります。あらかじめご了承ください。
A. ご購入日(予約販売の場合は出荷日)から 365日間 です。 保証期間内であれば、通常のご使用による不具合について無償で対応いたします。ただし、中古品のご購入や業務利用(飲食店などでの使用) は保証対象外となります。 本製品は一般家庭用として設計されておりますので、あらかじめご了承ください。
A. SNS(X・Instagram・YouTubeなど)のコメント欄やDMでは対応しておりません。公式LINEまたはメール(customer-support@enro.jp) からご連絡ください。窓口を統一することで、迅速かつ確実な対応が可能になります。
電気式窯焼マスター

【基本操作】
A. 必ず予熱を行ってください。予熱時間はモードによりますが、25〜35分前後となります。設定温度に達すると、温度表示のディスプレイが点滅から点灯に変わり、3回のビープ音が鳴ります。
A. 不具合ではありませんのでご安心ください。本製品は内部温度を検知しながら予熱を行っています。外気温が低い場合や本体が冷えている場合は、通常より予熱完了までに時間がかかることがあります。
A. はい。DIYモードを使えばパンやグラタン、肉・魚料理、デザートまで幅広く調理できます。ENROの公式YouTubeチャンネル「ENROピザ大学」で幅広いお料理のレシピ動画を公開していますので、ぜひご覧ください。
A. 予熱開始から2時間以内の使用を上限としています。 それ以上の連続使用は内部の過熱につながり、故障の原因となります。 再度使用する場合は、本体が常温に戻ってからご利用ください。
【焼き上がり・仕上がり】
A. 焼き色の仕上がりの違いにはいくつかの要因があります。
打ち粉の量(少ない方が良い)、生地の加水率(高いほど焼き色がつくまで時間がかかります)、生地が常温に戻っているかどうか、発酵やグルテンの状態、そして生地をどれだけ薄く伸ばせているかなどです。
ENRO公式YouTube動画を参考にしながら、少しずつ調整・練習していくことで理想的な焼き色に近づきます。
なお、上下450℃設定で4分以上焼いても焼き色がほとんどつかない場合は、製品不具合の可能性があります。焼き上がりの写真や焼成の様子を動画に撮影のうえ、公式LINEもしくはメールにてカスタマーサポートまでご連絡ください。
A. フロントドアを開けるたびに庫内温度が下がるためです。ピザの投入や取り出し時以外は、できるだけドアを開けず、素早く閉めることで温度を保てます。 また、1枚目を取り出したあと3〜5分ほどドアを閉めたままにしてから次のピザを焼くと、内部温度が安定し、2枚目もスムーズに焼ける可能性が高くなります。
A. チーズや油、具材がピザストーンに落ちて焦げることで発生します。
一時的な煙であれば異常ではありませんのでご安心ください。
なるべく具材が落ちないようにし、使用後は「ピザストーンの掃除方法」を参考にお手入れしてください。また、フロントドアの隙間から蒸気や煙が出ることがありますが、こちらも不具合ではありません。
窯内部の温度が過度に上昇しないようにするための安全機構によるものです。
*動画では電気式窯焼名人miniが出てきますが、ピザストーンのお手入れ方法は同じですので、ぜひご確認ください。
【お手入れ・掃除】
A. 水洗いはしないでください。吸水して割れる原因になります。乾いた布やヘラで汚れを落としてください。「ピザストーンの掃除方法」をご確認ください。
万が一、水で洗ってしまった場合は、 水分をよく拭き取り、日陰で風通しのよい場所に24時間以上置いてしっかり乾燥させてください。その後、ピザ窯を上下150℃に設定し、ピザストーンを入れて約60分加熱し、内部の水分を完全に飛ばします。
※一度濡らしたストーンは内部に水分が残っている場合があり、乾燥工程中に割れる可能性があります。あらかじめご了承ください。
A. 高温で付着した油分です。冷めてからアルカリ電解水を使用して拭くことでかなり綺麗になります。「アルカリ電解水を使った焦げ付き汚れの落とし方 」を参考にお手入れしてください。
*動画では電気式窯焼名人miniが出てきますが、掃除方法は同じですので、ぜひご確認ください。
【安全・仕様】
A. 高温になりますが仕様上の特性です。小さなお子様の手が届かないようご注意ください。
A. まず落ち着いて、すぐに電源をオフにしてください。
※電源コードは抜かず、電源ボタンでオフにしてください(コードを抜くと冷却ファンが止まり、故障の原因になります)。
扉は開けずにそのまま閉めた状態を保ってください。内部の酸素が減り、自然に火は消えます。
ピザストーンや窯の底に落ちた食材・油が原因の場合は、製品の不具合ではありません。
消火後は内部が完全に冷めてから掃除を行い、そのままご使用いただけますのでご安心ください。
ただし、食材をこぼしていないのに電熱線(ヒーター)から直接発火した場合 は、使用を中止し、公式LINEもしくはメールにてカスタマーサポートまでご連絡ください。
A. 扉は分解できません。安全構造上、二重ガラスの間には手を入れられない仕様です。耐熱ガラスは高温時に膨張するため、完全な密閉構造にはできません。 そのため、使用を重ねるうちに油分や水蒸気が二重ガラスの内部に入り、 汚れや曇りが残ることがありますが、これは構造上避けられない現象です。また、内側に見える汚れの多くは、実際には外側のガラス表面に付着した焦げ付きである場合もあります。 「アルカリ電解水を使った焦げ付き汚れの落とし方」を参考にお手入れしてください。
A. 故障ではありません。
本製品は安全性と断熱性を高めるため、二重の耐熱ガラス構造を採用しています。使用中、庫内の高温と外側との温度差によって食材から発生した水蒸気が結露し、ガラス内側が一時的に曇ることがあります。
この現象は構造上避けられないもので、国内メーカーのオーブン製品でも同様に発生します。特に冬場など外気温が低い時期は温度差が大きくなるため、曇りが生じやすくなります。
曇りは使用を重ねるうちに内部の水分が乾燥し、徐々に薄くなったり消えたりします。安全上の問題や製品の不具合ではありませんのでご安心ください。
【保証・サポート】
A. はい、交換対応させていただきます。ご安心ください。公式LINEかメールにてカスタマーサポートまでご連絡ください。なお、使用中に食材や油をこぼしたことによる汚れや変色は保証対象外となります。 ピザストーンは高温で使用するため、汚れが残っていても衛生上の問題はありません。 お手入れの際は、「ピザストーンの掃除方法」をご参照ください。
A. ご購入日(予約販売の場合は出荷日)から 365日間 です。 保証期間内であれば、通常のご使用による不具合について無償で対応いたします。ただし、中古品のご購入や業務利用(飲食店などでの使用) は保証対象外となります。 本製品は一般家庭用として設計されておりますので、あらかじめご了承ください。
A. SNS(X・Instagram・YouTubeなど)のコメント欄やDMでは対応しておりません。公式LINEまたはメール(customer-support@enro.jp) からご連絡ください。窓口を統一することで、迅速かつ確実な対応が可能になります。
窯焼マスター

【基本操作】
A. 炭は使えますが、最大で約200℃までしか温度が上がりませんので、ピザ焼きには不向きです。パンやチーズケーキなどの低温での調理に向いているお料理にお使いください。
ピザには薪かオガライト、ガスをお使いください。
A. いいえ、都市ガスはご利用いただけません。プロパンガスに対応しております。
A. 以下の動画を参考にしてみてください。中の燃料がしっかり燃えている状態だと煙は比較的少ないです。ただ、しっかり燃えておらず燻った状態だと煙が多くなってしまうので、しっかり燃やすことを心がけてください。ガスを使った場合は煙は食材を焦がさない限り一切発生しません。
A. 2つの原因が考えられます。
1つ目はドロップダウン現象(CB缶やOD缶使用時のみ)です。ガスが液体から気化するときにガス缶の温度が下がります。温度が下がるとガスが液体から気化しづらくなり、火力が弱くなります。ガス缶を水につけるとかなり軽減されます。詳しくは以下のボタンから「ドロップダウン現象対策」の動画をご確認ください。
2つ目はスイッチのノブを左に180度回している可能性が高いです。本製品の最大火力は左に90度の位置です。今一度ご確認ください。
.A. 縦:55cm以上、横:45cm以上のサイズのテーブルであれば、問題なく乗せることができます。
A. はい。パンやグラタン、肉・魚料理、デザートまで幅広く調理できます。ENROの公式YouTubeチャンネル「ENROピザ大学」で幅広いお料理のレシピ動画を公開していますので、ぜひご覧ください。
【焼き上がり・仕上がり】
A. 焼き色の仕上がりの違いにはいくつかの要因があります。 打ち粉の量(少ない方が良い)、生地の加水率(高いほど焼き色がつくまで時間がかかります)、生地が常温に戻っているかどうか、発酵やグルテンの状態、そして生地をどれだけ薄く伸ばせているかなどです。 ENRO公式YouTube動画を参考にしながら、少しずつ調整・練習していくことで理想的な焼き色に近づきます。
A. 1枚目のピザを焼くときにピザストーンの温度が少し下がります。2枚目を焼くときはフロントドアをしっかり閉じた状態で3〜5分ほど置いておき、薪を使っていて火力が弱い場合は、薪を追加して火力を維持してください。
A. 薪の方が輻射熱が強く、焼き時間はガスよりも短いです。また、薪から出る独特なスモーキーな香ばしさがつくので、ガスよりも味は美味しく仕上がります。
A. もちろん、なくても大丈夫ですが、あったほうがより正確に窯内部の温度を計測することができます。Amazonなどで550℃まで測ることができる安いものをご購入いただくので十分かと思います。
【お手入れ・掃除】
A. 水洗いはしないでください。吸水して割れる原因になります。乾いた布やヘラで汚れを落としてください。「ピザストーンの掃除方法」をご確認ください。
*動画では電気式窯焼名人miniを使っていますが、基本的な掃除方法は同じですので、ぜひご覧ください。
万が一、水で洗ってしまった場合は、 水分をよく拭き取り、日陰で風通しのよい場所に24時間以上置いてしっかり乾燥させてください。その後、ピザ窯を100〜150℃ぐらいの温度にし、ピザストーンを入れて約60分加熱し、内部の水分を完全に飛ばします。
※一度濡らしたストーンは内部に水分が残っている場合があり、乾燥工程中に割れる可能性があります。あらかじめご了承ください。
A. 気になる方は毎回洗っても大丈夫ですが、5〜6回使用して1回掃除するというような頻度でも大丈夫です。
手順は以下の通りです。
1. 煤で手が汚れるので、手袋をする
2. ブラシか何かで窯内部と煙突の煤を落とす
3. 窯の外側やフロントドア、ガスユニットを水で濡らして固く絞った布巾で汚れを拭き取る
4. 3で落ちない汚れはスチールウールを使うと落とすことができます。
5. ピザストーンを取り出して、ピザストーンの下にあった穴から2で落とした煤を窯の下に落とします。
6. ピザストーンはブラシで擦ったり、水で濡らして固く絞った布巾を使って汚れを拭き取ってください。
詳しくは以下の動画をご覧ください。
【安全・仕様】
A. いいえ、こちらの製品はアウトドア専用です。ガスと薪どちらを使う場合も、屋内での使用は厳禁です。必ず屋外でご使用ください。
A. 特に問題ありませんので、落ち着いてください。食材が炭化するまでそのままお使いください。しっかり炭化したら、ブラシやヘラを使って擦ることである程度綺麗にすることが可能です。
A. いいえ、テーブルが熱くて焦げてしまうというようなことがありませんので、ご安心ください。防熱シートも必要ありません。
【保証・サポート】
A. はい、交換対応させていただきます。ご安心ください。公式LINEかメールにてカスタマーサポートまでご連絡ください。なお、使用中に食材や油をこぼしたことによる汚れや変色は保証対象外となります。 ピザストーンは高温で使用するため、汚れが残っていても衛生上の問題はありません。 お手入れの際は、「ピザストーンの掃除方法」をご参照ください。
A. ご購入日(予約販売の場合は出荷日)から 365日間 です。 保証期間内であれば、通常のご使用による不具合について無償で対応いたします。ただし、中古品のご購入や業務利用(飲食店などでの使用) は保証対象外となります。 本製品は一般家庭用として設計されておりますので、あらかじめご了承ください。
A. SNS(X・Instagram・YouTubeなど)のコメント欄やDMでは対応しておりません。公式LINEまたはメール(customer-support@enro.jp) からご連絡ください。窓口を統一することで、迅速かつ確実な対応が可能になります。
ガス式窯焼名人2

【基本操作】
A. いいえ、都市ガスはご利用いただけません。プロパンガスに対応しております。
A. 2つの原因が考えられます。
1つ目はドロップダウン現象(CB缶やOD缶使用時のみ)です。ガスが液体から気化するときにガス缶の温度が下がります。温度が下がるとガスが液体から気化しづらくなり、火力が弱くなります。ガス缶を水につけるとかなり軽減されます。詳しくは以下のボタンから「ドロップダウン現象対策」の動画をご確認ください。
2つ目はスイッチのノブを左に180度回している可能性が高いです。本製品の最大火力は左に90度の位置です。今一度ご確認ください。
A. 縦:70cm以上、横:45cm以上のサイズのテーブルであれば、問題なく乗せることができます。
A. はい。パンやグラタン、肉・魚料理、デザートまで幅広く調理できます。ENROの公式YouTubeチャンネル「ENROピザ大学」で幅広いお料理のレシピ動画を公開していますので、ぜひご覧ください。
【焼き上がり・仕上がり】
A. 焼き色の仕上がりの違いにはいくつかの要因があります。 打ち粉の量(少ない方が良い)、生地の加水率(高いほど焼き色がつくまで時間がかかります)、生地が常温に戻っているかどうか、発酵やグルテンの状態、そして生地をどれだけ薄く伸ばせているかなどです。 ENRO公式YouTube動画を参考にしながら、少しずつ調整・練習していくことで理想的な焼き色に近づきます。
A. 1枚目のピザを焼くときにピザストーンの温度が少し下がります。2枚目を焼くときはフロントドアをしっかり閉じた状態で3〜5分ほど経つとまた窯が温まります。
A. ガスを使用している以上フロントドアを密閉していません。熱源が窯内部の奥にあるため、予熱時にピザストーンを半回転させて手前を奥にすることでピザストーン全体の温度をしっかり上げることができますので、ぜひ、一度試してみてください。
A. もちろん、なくても大丈夫ですが、あったほうがより正確に窯内部の温度を計測することができます。
Amazonなどで550℃まで測ることができる安いものをご購入いただくので十分かと思います。
【お手入れ・掃除】
A. 水洗いはしないでください。吸水して割れる原因になります。乾いた布やヘラで汚れを落としてください。「ピザストーンの掃除方法」をご確認ください。
*動画では電気式窯焼名人miniを使っていますが、基本的な掃除方法は同じですので、ぜひご覧ください。
万が一、水で洗ってしまった場合は、 水分をよく拭き取り、日陰で風通しのよい場所に24時間以上置いてしっかり乾燥させてください。その後、ピザ窯を100〜150℃ぐらいの温度にし、ピザストーンを入れて約60分加熱し、内部の水分を完全に飛ばします。
※一度濡らしたストーンは内部に水分が残っている場合があり、乾燥工程中に割れる可能性があります。あらかじめご了承ください。
A. 気になる方は毎回洗っても大丈夫ですが、5〜6回使用して1回掃除するというような頻度でも大丈夫です。
手順は以下の通りです。
1. ピザストーンを取り出して、ブラシやヘラで焦げ付いた汚れを擦って落とします。水で濡らして固く絞った布巾で汚れを拭き取ってください。(ピザストーンは水洗い厳禁)
2. 窯の内部や外側を、水で濡らして固く絞った布巾で汚れを拭き取ってください。
詳しくは以下の動画をご覧ください。
【安全・仕様】
A. いいえ、こちらの製品はアウトドア専用です。煙が出なくても屋内での使用は厳禁です。必ず屋外でご使用ください。
A. 特に問題ありませんので、落ち着いてください。食材が炭化するまでそのままお使いください。しっかり炭化したら、ブラシやヘラを使って擦ることである程度綺麗にすることが可能です。
A. いいえ、テーブルが熱くて焦げてしまうというようなことがありませんので、ご安心ください。防熱シートも必要ありません。
【保証・サポート】
A. はい、交換対応させていただきます。ご安心ください。公式LINEかメールにてカスタマーサポートまでご連絡ください。なお、使用中に食材や油をこぼしたことによる汚れや変色は保証対象外となります。 ピザストーンは高温で使用するため、汚れが残っていても衛生上の問題はありません。 お手入れの際は、「ピザストーンの掃除方法」をご参照ください。
A. ご購入日(予約販売の場合は出荷日)から 365日間 です。 保証期間内であれば、通常のご使用による不具合について無償で対応いたします。ただし、中古品のご購入や業務利用(飲食店などでの使用) は保証対象外となります。 本製品は一般家庭用として設計されておりますので、あらかじめご了承ください。
A. SNS(X・Instagram・YouTubeなど)のコメント欄やDMでは対応しておりません。公式LINEまたはメール(customer-support@enro.jp) からご連絡ください。窓口を統一することで、迅速かつ確実な対応が可能になります。
窯焼名人2

【基本操作】
A. 炭は使えますが、最大で200℃までしか温度が上がりませんので、ピザ焼きには不向きです。パンやチーズケーキなどの低温での調理に向いているお料理にお使いください。ピザにはペレットか薪をお使いください。
A. 煙突のバルブが開いているか確認してください。バルブが閉じていると空気の通り道が遮られ、燃焼効率が悪くなり温度が上がらなくなります。逆に火力を弱くしたい場合は、バルブを閉じてください。
また、常に燃料が燃えている状態を維持することが重要です。
縦:55cm以上、横:45cm以上のサイズのテーブルであれば、問題なく乗せることができます。
A. はい。パンやグラタン、肉・魚料理、デザートまで幅広く調理できます。ENROの公式YouTubeチャンネル「ENROピザ大学」で幅広いお料理のレシピ動画を公開していますので、ぜひご覧ください。
A. 不具合ではありませんので、ご安心ください。動かないほどピッタリ作ると、高温でフロントドアが膨張する際に閉まらなくなってしまいます。こういった理由から少しグラグラするような設計にしております。
【焼き上がり・仕上がり】
A. 焼き色の仕上がりの違いにはいくつかの要因があります。 打ち粉の量(少ない方が良い)、生地の加水率(高いほど焼き色がつくまで時間がかかります)、生地が常温に戻っているかどうか、発酵やグルテンの状態、そして生地をどれだけ薄く伸ばせているかなどです。 ENRO公式YouTube動画を参考にしながら、少しずつ調整・練習していくことで理想的な焼き色に近づきます。
A. 1枚目のピザを焼くときにピザストーンの温度が少し下がります。2枚目を焼くときはフロントドアをしっかり閉じた状態で3〜5分ほど置いておき、薪やペレットの火力が弱い場合は、追加して火力を維持してください。
A. ピザストーンの温度が十分高まっていない可能性があります。付属の温度計はあくまでフロントドアの付近の温度を示しておりますので、ピザストーンが温まるまでもう少し長く予熱すると解決します。
A. もちろん、なくても大丈夫ですが、あったほうがより正確に窯内部の温度を計測することができます。
Amazonなどで550℃まで測ることができる安いものをご購入いただくので十分かと思います。
【お手入れ・掃除】
A. 水洗いはしないでください。吸水して割れる原因になります。乾いた布やヘラで汚れを落としてください。「ピザストーンの掃除方法」をご確認ください。
*動画では電気式窯焼名人miniを使っていますが、基本的な掃除方法は同じですので、ぜひご覧ください。
万が一、水で洗ってしまった場合は、 水分をよく拭き取り、日陰で風通しのよい場所に24時間以上置いてしっかり乾燥させてください。その後、ピザ窯を100〜150℃ぐらいの温度にし、ピザストーンを入れて約60分加熱し、内部の水分を完全に飛ばします。
※一度濡らしたストーンは内部に水分が残っている場合があり、乾燥工程中に割れる可能性があります。あらかじめご了承ください。
A. 気になる方は毎回洗っても大丈夫ですが、5〜6回使用して1回掃除するというような頻度でも大丈夫です。
手順は以下の通りです。煤で手が汚れるので、ビニール手袋をして作業することをおすすめします。
1. 煙突キャップ、煙突の煤をブラシを使って落とします。
2. フロントドアの内側の煤をブラシで落とします。
3. 燃料投入口の蓋と燃料トレイを取り出して、ブラシを使って煤を落とします。
4. ピザストーンを取り出して、ブラシやヘラで汚れを落とし、水で濡らして固く絞った布巾を使って汚れを拭き取ってください。
5. 窯内部の煤をブラシを使って落としてください。
6. さらに汚れが気になる方は、ピザストーン以外のすべての部品を水洗いしてください。
詳しくは以下の動画をご覧ください。
【安全・仕様】
A. 特に問題ありませんので、落ち着いてください。食材が炭化するまでそのままお使いください。しっかり炭化したら、ブラシやヘラを使って擦ることである程度綺麗にすることが可能です。
A. いいえ、テーブルが熱くて焦げてしまうというようなことがありませんので、ご安心ください。防熱シートも必要ありません。
【保証・サポート】
A. はい、交換対応させていただきます。ご安心ください。公式LINEかメールにてカスタマーサポートまでご連絡ください。なお、使用中に食材や油をこぼしたことによる汚れや変色は保証対象外となります。 ピザストーンは高温で使用するため、汚れが残っていても衛生上の問題はありません。 お手入れの際は、「ピザストーンの掃除方法」をご参照ください。
A. ご購入日(予約販売の場合は出荷日)から 365日間 です。 保証期間内であれば、通常のご使用による不具合について無償で対応いたします。ただし、中古品のご購入や業務利用(飲食店などでの使用) は保証対象外となります。 本製品は一般家庭用として設計されておりますので、あらかじめご了承ください。
A. SNS(X・Instagram・YouTubeなど)のコメント欄やDMでは対応しておりません。公式LINEまたはメール(customer-support@enro.jp) からご連絡ください。窓口を統一することで、迅速かつ確実な対応が可能になります。
ENROスタンドミキサー

【基本操作】
A. 輸送中に簡単に開いてしまわないよう最初だけ少し硬くしております。左手でアームを軽く上に押し上げながら、右手で開閉ボタンを強く押すことで軽減されます。ぜひ一度お試しください。
A. いいえ、不具合ではありませんので、ご安心ください。アームが上がっているときに誤作動を起こさないための仕様でございます。アームを下げると電源が入りますので、ご安心ください。
A. いいえ、不具合ではありませんので、ご安心ください。ENROの解説動画でも同様になっております。ビーターの場合は、そのまま使用しても外れませんので、そのような仕様となっております。
A. セーフティー機能で20分連続で使用すると自動的に停止します。その時点で本製品が熱くなっている場合は、冷めるまで一度使用を停止してください。そうでない場合は、続けてご使用いただけます。早い速度設定で使用したり、重たいものを混ぜたりすることで本製品は熱くなりやすくなります。
A. 小麦粉の量は最大700gまでとなります。それ以上入れると故障の原因につながりますので、ご注意ください。
A. ホイップクリームの際は生クリームを1,000mlまで、メレンゲは卵12個までとなります。
A. 以下の通りです。
小麦粉:300g以上
生クリーム:200 g以上
メレンゲ:卵白2個分
クッキー生地:バター100g、薄力粉180g以上
詳しい解説は以下の動画からご確認いただけます。
A. ピザやパン生地以外にもクッキー生地、メレンゲ、生クリーム泡立て、ミンチ肉を混ぜることなど様々なことに使えます。公式YouTubeチャンネルでさまざまなレシピを公開しているので、ぜひご覧ください。
【お手入れ・掃除】
A. ボウルは食洗機で洗ってもいいですが、ドゥフック、ビーター、ワイヤーホイップはメッキが剥がれるため、食洗機での洗浄は厳禁です。くれぐれもご注意ください。
A. 掃除方法は以下の通りです。
1. ボウルとアタッチメント(ドゥフック、ビーター、ワイヤーホイップ)を本体から外す。
2. 水で濡らして硬く絞った布巾でスタンドミキサー本体の汚れを拭き取る
3. 中性洗剤とスポンジを使ったボウルとアタッチメントの汚れを通します。
*メッキが剥がれるため、アタッチメントは食洗機の使用は厳禁です。
【安全・仕様】
A. こちらは内部のモーターに負荷がかかり、熱を持ち始めているため、冷却するためのファンが内部で回っている正常な状態ですので、不具合ではございません。ご安心ください。
A. 衛生の観点からそちらの食材は廃棄してください。
考えられる原因は以下の2つです。
①前回作った生地の残留物
大容量のピザやパン生地を作ると、ドゥフックの根本部分まで生地が上がってきてしまうことがあります。それを掃除せず放置することで、乾燥し、次回使用時に変色して乾燥した生地の黒い粉が落ちてくるというものです。こうならないためにもドゥフックの接続部分や本体の接続部分を綺麗に掃除しましょう。
②摩耗がひどく金属の粉が発生
使用頻度や大容量の生地を頻繁に作ったりすることで、アタッチメントの接続部分が摩耗します。メーカー保証期間内であれば、交換させて頂きますので、公式LINEかメールにて、当不具合がわかる画像か動画を添えてご連絡ください。
【保証・サポート】
A. ご購入日(予約販売の場合は出荷日)から 365日間 です。 保証期間内であれば、通常のご使用による不具合について無償で対応いたします。ただし、中古品のご購入や業務利用(飲食店などでの使用) は保証対象外となります。 本製品は一般家庭用として設計されておりますので、あらかじめご了承ください。
A. SNS(X・Instagram・YouTubeなど)のコメント欄やDMでは対応しておりません。公式LINEまたはメール(customer-support@enro.jp) からご連絡ください。窓口を統一することで、迅速かつ確実な対応が可能になります。
各種ENROの冷凍ピザ生地

【使用方法】
A. それぞれのピザ生地の使い方を解説します。
◆ナポリ風冷凍ピザ生地
1. 使用する2〜3日前に冷凍庫から取り出し、使用する分だけ袋から取り出しボウルに入れてラップし、冷蔵庫に入れてゆっくり解凍する。(冷蔵庫に入れている間に表面が乾いてきたら、1〜2プッシュほど霧吹きしてあげてください。乾燥は生地の敵)
2. 使用する前に冷蔵庫から取り出し、常温に戻す
3. 麺棒を使わずに手で伸ばします。この時、耳はなるべく触らないようにする。
4. トッピングして窯に入れて焼く
詳しくは以下の動画をご覧ください。
◆ローマ風冷凍ピザ生地
1. 使う1日前に、使用する分だけ袋から取り出してボウルに入れてラップし、冷蔵庫に入れてゆっくり解凍する。
2. 使用する前に冷蔵庫から取り出し常温に戻して、一回り大きくなるまで発酵させる。目安は3〜4時間ですが、気温によって変わるので、あくまで目視して確認するのがベスト。
3. ナポリピザと違って耳を作る必要がありません。手である程度伸ばした後は麺棒でを使って薄く伸ばします。
4. トッピングして窯に入れて焼く
詳しくは以下の動画をご覧ください。
◆全粒粉入り冷凍ピザ生地
1. 使用する1日前に冷凍庫から取り出し、使用する分だけ袋から取り出しボウルに入れてラップし、冷蔵庫に入れてゆっくり解凍する。(冷蔵庫に入れている間に表面が乾いてきたら、1〜2プッシュほど霧吹きしてあげてください。乾燥は生地の敵)
2. 使用する前に冷蔵庫から取り出し、常温に戻し6時間ほど置いて発酵させる
3. 麺棒を使わずに手で伸ばします。この時、耳はなるべく触らないようにする。
4. トッピングして窯に入れて焼く。
詳しくは以下の動画をご覧ください。
A. 味や風味は落ちますが、それでも構いません。発酵具合が弱いと伸ばしずらかったりするので、それを許容できるなら、いきなり常温で解凍して使っても大丈夫です。使い方の動画などはあくまで美味しく食べるための方法です。
A. 一度解凍して発酵が進んだ後に再度冷凍するのはお勧めできません。グルテンやイーストが壊れてしまうというのが原因です。また、再度冷凍することで水分がさらに抜けて品質が劣化します。
なるべく当日食べてください。
どうしても食べられないという方は、余った生地を軽く焼いてピザクラストにしてから冷凍するという方法があります。それは動画で詳しく解説しているので、気になる方は以下のボタンをタップしてご覧ください。
【安全・返品】
A. 賞味期限が過ぎてしまった場合は、必ず廃棄をお願いします。
A. 返品ポリシーにもあるとおり、食品の返品は衛生上の観点からお断りさせて頂いております。恐れ入りますが、ご理解のほど、よろしくお願いします。
A. カビではありません。
ピザ生地や小麦粉には、原料である小麦の胚芽や表皮(ふすま)などの一部が微細に残ることがあります。
これが黒や茶色の小さな斑点として見える場合がありますが、原料由来の自然なもので、品質や衛生上の問題はありません。
冷凍モッツァレラチーズ

【使用方法】
A. 冷凍庫から冷蔵庫に移して解凍してください。急ぎの場合は、冷凍庫から出して常温で解凍しても大丈夫です。
解凍できたら好みの大きさにカットしてお使いください。
1袋でピザ2枚分の量となります。
A. 一度解凍して発酵が進んだ後に再度冷凍するのはお勧めできません。品質が劣化し、水と脂肪が分離してボソボソ、パサパサになることがあり、風味も薄くなります。
【安全・返品】
A. 賞味期限が過ぎてしまった場合は、必ず廃棄をお願いします。
A. 返品ポリシーにもあるとおり、食品の返品は衛生上の観点からお断りさせて頂いております。恐れ入りますが、ご理解のほど、よろしくお願いします。
ENROピザ窯用スキレット

【使用方法】
A. はい、錆が発生するリスクを軽減するため、食材のくっつきを軽減するためにも必ずシーズニングしてください。
手順は以下の通りです。
1. 火にかけて5分ほど焼き、ワックス、防錆剤を焼き切ります。
2. 5分経過したら、火を止めてスキレットが冷めるまで待ちます。
3. 完全に冷めてから洗剤を使って水洗いします。
4. 再度5分ほど火かけていき、表面に黒色の膜を作る四三酸化鉄皮膜を生成します。
5. 熱々のスキレットを冷ましてから、油をキッチンペーパーを使って全体に塗ります。裏にも塗りましょう。
6. 再度火にかけます。うっすら煙が出始めたら火を止めて、冷まします。
7. 冷めえたら、キッチンペーパーを使って再度油を薄く塗ります。2回目以降はスキレットの表面だけでOKです。
8. 再度火にかけて、うっすら煙が出始めたら火を止めて冷まして、薄く油を塗ります。この工程を合計3回行います。
9. 3回行ったら、ある程度冷めたスキレットに油と野菜の切れ端を入れてよく炒めます。煙が出るので、換気扇を回します。
10. 野菜が5割ほど黒く焦げるまで炒めたら、野菜を取り出します。
11. スキレットが冷めたら、洗剤と水で洗います。
12. これでシーズニングは終了です。ちゃんとできたか確認するために、温めたスキレットに油を敷いて、目玉焼きを焼いてみてください。焼いてスキレットに卵がくっつかなければ、しっかりシーズニングができた証拠です。
映像で詳しくシーズニング方法を確認したい方は以下のボタンをタップして動画をご覧ください。
A. スキレットはそういうものです。再度シーズニングすることで、こびりつかなくなりますので、ご安心ください。
【安全・仕様】
A. 木製台は天然木を使用しているため、木目や色味、節の出方などに個体差があります。
これらは天然素材ならではの特徴であり、ひとつひとつ異なる表情をお楽しみいただけるよう仕上げています。
そのため、木目や模様の違いを理由とした交換や返品はお受けしておりません。ただし、割れや欠けなどの破損がある場合は、商品不良として対応いたしますので、画像を添えて公式LINEもしくはメールにてご連絡ください。
A. ご使用後は、洗剤を使わずにぬるま湯で汚れを軽く洗い流し、焦げ付きはヘラやたわしでやさしく擦り落としてください。
洗剤を使用すると、シーズニング(油膜コーティング)が剥がれ、錆びやすくなる原因となります。
洗った後は水分をよく拭き取り、弱火で軽く加熱して完全に乾燥させてください。
最後に、キッチンペーパーなどで薄く食用油を塗って保管すると、錆を防ぎ、長く快適にお使いいただけます。
A. ごくわずかな錆であれば問題ありません。
スキレットは鉄製のため、製造や輸送時の湿度変化などで表面に点状の錆が生じることがあります。
これは自然な現象であり、初回シーズニングを行うことで焼き飛び、問題なくご使用いただけます。
もし広範囲に錆がある、もしくは変色が進行している場合は、念のため公式LINEかメールにて画像を添えてカスタマーサポートまでご連絡ください。
A. ご安心ください。
スキレットは鉄製のため、使用を重ねるうちにシーズニング(油膜のコーティング)が薄くなり、一部に錆が生じることがあります。
これは自然な現象であり、再度シーズニングを行うことで元の状態に戻すことができます。
錆が出た場合は、たわしやスポンジで錆を軽く擦り落とし、洗剤を使わずに水で流します。
その後、しっかり乾燥させ、薄く食用油を塗って加熱し、再度油膜を作ってください。この工程で防錆性が回復し、長くご使用いただけます。
【保証・サポート】
A. ご購入日(予約販売の場合は出荷日)から 365日間 です。 保証期間内であれば、通常のご使用による不具合について無償で対応いたします。ただし、中古品のご購入や業務利用(飲食店などでの使用) は保証対象外となります。 本製品は一般家庭用として設計されておりますので、あらかじめご了承ください。
A. SNS(X・Instagram・YouTubeなど)のコメント欄やDMでは対応しておりません。公式LINEまたはメール(customer-support@enro.jp) からご連絡ください。窓口を統一することで、迅速かつ確実な対応が可能になります。
ENRO穴あきピザピール

【安全・仕様】
A. 輸送中の温度や湿度の変化により、金属部品が膨張・収縮して一時的に固着することがあります。
無理に力を加えず、まずは以下の手順をお試しください。
【手順】
ネジ部分をドライヤーで軽く温める(30秒〜2分程度) 金属が膨張し、緩みやすくなります。
強い力で工具を使うと、アルミ部分が変形するおそれがありますのでご注意ください。
上記の方法でも改善しない場合や、ネジ・ハンドル部分に明らかな変形や破損がある場合は、公式LINEもしくはメールにて不具合がわかる画像を添えてカスタマーサポートまでご連絡ください。必要に応じて部品交換を承ります。
【保証・サポート】
A. ご購入日(予約販売の場合は出荷日)から 365日間 です。 保証期間内であれば、通常のご使用による不具合について無償で対応いたします。ただし、中古品のご購入や業務利用(飲食店などでの使用) は保証対象外となります。 本製品は一般家庭用として設計されておりますので、あらかじめご了承ください。
A. SNS(X・Instagram・YouTubeなど)のコメント欄やDMでは対応しておりません。公式LINEまたはメール(customer-support@enro.jp) からご連絡ください。窓口を統一することで、迅速かつ確実な対応が可能になります。
ENRO木製ピザピール

【安全・仕様】
A. 木製ピザピールは吸水性があるため、長時間の水浸けや熱湯での洗浄は避けてください。
ご使用後は、軽く水洗い(または中性洗剤を少量使用)して汚れを落とし、キッチンペーパーやタオルでしっかり水分を拭き取ったうえで、風通しのよい日陰で自然乾燥させてください。
濡れたまま放置すると、反りや割れ、カビの原因になります。
A. 木製ピザピールには天然木を使用しているため、木目の出方・節の位置・色味・濃淡には個体差があります。
これらは天然素材ならではの特徴であり、一点ごとに異なる自然の模様をお楽しみいただけるよう仕上げています。
そのため、木目や色合いの違いを理由とした交換・返品はお受けしておりません。
ただし、割れや欠けなどの破損がある場合は、商品不良として対応いたしますので、公式LINEかメールにて画像を添えてカスタマーサポートまでご連絡ください。
【保証・サポート】
A. ご購入日(予約販売の場合は出荷日)から 365日間 です。 保証期間内であれば、通常のご使用による不具合について無償で対応いたします。ただし、中古品のご購入や業務利用(飲食店などでの使用) は保証対象外となります。 本製品は一般家庭用として設計されておりますので、あらかじめご了承ください。
A. SNS(X・Instagram・YouTubeなど)のコメント欄やDMでは対応しておりません。公式LINEまたはメール(customer-support@enro.jp) からご連絡ください。窓口を統一することで、迅速かつ確実な対応が可能になります。
ENROピザスクリーン(mini専用含む)

【使用方法】
A. ピザ生地がスクリーンにくっつく主な原因は、生地をのせてから焼くまでの時間が長いことです。
時間が経つと、生地の水分や重みでスクリーンの細かい穴に沈み込み、焼成時にそのまま固まってしまうため、取り外しにくくなります。
特に、加水率の高い柔らかい生地はこの現象が起こりやすく、表面がメッシュに沈み込んで焼き固まることで、スクリーンと一体化してしまう場合があります。
対策としては、以下をお試しください。
1. トッピングの準備ができたら、できるだけすぐに焼成する。
(生地をスクリーンにのせたまま長時間放置しないようにしてください。)
2. 使用前にスクリーン表面へ薄く油を塗る。 オリーブオイルなどをキッチンペーパーで薄く均一に塗ることで、くっつきを防げます。
※油を厚く塗りすぎると焦げやすく、逆に張り付きの原因になる場合があります。
3. 焼成後すぐに無理に剥がさず、数十秒ほど冷ましてから外す。 高加水生地は焼きたて直後が最も柔らかいため、少し冷ますことで剥がれやすくなります。
これらの対策を行うことで、生地のくっつきを大幅に軽減できます。
A. ピザスクリーンはメッシュ構造のため、ピザストーンとの間にわずかな空気層が生じ、熱の伝わり方(伝導熱)が弱まることがあります。
そのため、スクリーンを使用すると底面の焼き色が薄くなりやすいのは自然な現象です。
【原因】
・メッシュ部分がストーンとの直接接触を遮るため、伝導熱が弱くなる
・スクリーン自体の蓄熱性が低く、熱を保持しづらい
【対策】
1. スクリーンを使って60〜90秒焼いた後、途中で外してストーンに直接のせる(ハーフ焼き)
→ スクリーンを“投入補助”として使い、焼成の後半は直火面で仕上げると底に焼き色がつきやすくなります。
2. より強い焼き色を求める場合は、スクリーンを使わずにストーンへ直接のせて焼く方法がおすすめです。
→ 扱いはやや難しくなりますが、最も香ばしい焼き上がりになります。
【補足】
ピザスクリーンは世界的にも「焦げ防止・安定焼成」を目的に使われています。一方で、ナポリピッツァのような綺麗な焼き色を求める場合は、多くの職人がスクリーンを使わずストーン直焼きを選びます。
【保証・サポート】
A. ご購入日(予約販売の場合は出荷日)から 365日間 です。 保証期間内であれば、通常のご使用による不具合について無償で対応いたします。ただし、中古品のご購入や業務利用(飲食店などでの使用) は保証対象外となります。 本製品は一般家庭用として設計されておりますので、あらかじめご了承ください。
A. SNS(X・Instagram・YouTubeなど)のコメント欄やDMでは対応しておりません。公式LINEまたはメール(customer-support@enro.jp) からご連絡ください。窓口を統一することで、迅速かつ確実な対応が可能になります。
ENRO木製コネ台

【安全・仕様】
A. 木製コネ台は吸水性があるため、長時間の水浸けや熱湯での洗浄は避けてください。
ご使用後は、軽く水洗い(または中性洗剤を少量使用)して汚れを落とし、キッチンペーパーやタオルでしっかり水分を拭き取ったうえで、風通しのよい日陰で自然乾燥させてください。
濡れたまま放置すると、反りや割れ、カビの原因になります。
A.木目の出方・節の位置・色味・濃淡には個体差があります。
これらは天然素材ならではの特徴であり、一点ごとに異なる自然の模様をお楽しみいただけるよう仕上げています。
そのため、木目や色合いの違いを理由とした交換・返品はお受けしておりません。
ただし、割れや欠けなどの破損がある場合は、商品不良として対応いたしますので、公式LINEかメールにて画像を添えてカスタマーサポートまでご連絡ください。
【保証・サポート】
A. ご購入日(予約販売の場合は出荷日)から 365日間 です。 保証期間内であれば、通常のご使用による不具合について無償で対応いたします。ただし、中古品のご購入や業務利用(飲食店などでの使用) は保証対象外となります。 本製品は一般家庭用として設計されておりますので、あらかじめご了承ください。
A. SNS(X・Instagram・YouTubeなど)のコメント欄やDMでは対応しておりません。公式LINEまたはメール(customer-support@enro.jp) からご連絡ください。窓口を統一することで、迅速かつ確実な対応が可能になります。